出産後は歯のトラブルだらけ!
第1子を出産してから2か月、1番初めに病院へ行ったのは予防接種より先に歯科治療でした。
寝不足で身体が疲れている、生活リズムの乱れからか、歯の痛みを感じるように。
虫歯だったら麻酔しないといけないし(※授乳できなくなると思い込んでいた)、嫌だなあなどと考えていましたがそれでも歯の痛みに耐えられず一念発起して何年かぶりの歯科医院へ。
※私の通っている歯科医院では、麻酔は微量のため授乳に影響ないと考えておられるようなので虫歯であれば麻酔して治療してもらえました。
医院によって、対応は異なっていると思いますのでこれはあくまで一例です。
前に行ってから5年以上は経っていて、その間に都会へ引っ越していたので、近所の新しい歯科医院へ。
行ってみるともう前とは全然違って、綺麗だし、椅子もマッサージ椅子みたいに座り心地がいいし、一人ずつ席にモニターがついているしレントゲンも簡単、何か思っていたのと全然違う。
すっかりリラックスして治療を受けることができました。
ちなみに歯の痛みは「歯ぎしりのし過ぎ」。産後の疲れ・ストレスに起因してるそうです。
歯を食いしばりすぎて、歯茎に負担がかかったため痩せてしまい、歯の痛みを感じている状態とのことでした。
出産時も確かにずっと、陣痛中歯を食いしばっていたし、授乳中も乳首が切れて痛くて歯ぎしりなど
思い返せば歯には本当にストレスをかけてしまった・・・。反省しきりでした。
早速、寝るときにつけるマウスピースを作成してもらい、1週間後に受け取りに行きました。
その後も、昔の銀歯の下から虫歯が出てきたり、知覚過敏がひどくなったり。
妊娠中にカルシウムをとっておけばよかった、と今になってくやまれます。
本当に歯がガタガタです。
結局産後2年半で6回、歯科治療をお願いしました(都度1~2回の通院あり)。
頻度を考えると、定期健診してもらっていてもいいぐらい、と思い今は4か月に1回定期健診に通っています。
歯石をとってもらったり、虫歯の点検をしてもらって、その時によりますが3000円程度。
今は定期健診のついでに子供の歯科検診とフッ素塗布もお願いしています。
子供は小さいころから私の歯科治療に付き合ってきたので、歯科検診もお手の物。
小児科・内科もそうですが、歯科医院もかかりつけにしておくといいかもしれません。
0コメント